子育てママさんの面接

先日パートさんの面接に立ち会う機会がありました。
その方は20代後半の
2歳と4歳のお子様がいるママさんでした。
その時に
わぁ。すごく良い回答!!
と思ったのがありまして。
就活中のママさんへ参考になればと思い、
記事を書くことにしました。
ちなみにその方は見事合格致しました^^
子育てママさんがよく聞かれる質問
子育てママさんがよく聞かれる質問として
・子供が体調を崩したとき預け先はあるのか?
・残業は可能なのか?
といった質問がどうしても多くなってしまうと思います。

私が素晴らしいと思った返答【預け先編】
その方は
実家が近くにあるわけではないので、
子供が熱を出したりした場合、ご主人が都合つかなければ
急な欠勤もあり得るかもしれない。
という方でした。
正直若干不利な状況ですよね。
会社としては急な欠勤は困りますし
おじいちゃんおばあちゃん等の預け先がある
という方の方がやはり有利です。

お子様が急に体調を崩された時、見てくれる方はいらっしゃるのですか?
【返答】
主人の都合がつく時は主人が見てくれます。
しかし実家等は遠く、主人以外に頼れるところがないので
申し訳ありませんが急にお休みを頂くことはあるかもしれません。
ファミリーサポートや病児保育にも登録しておこうと考えています。
(本当はすでに登録が済んでいればもっと良かったかもしれません)
今はご迷惑を掛けることも出てくるかもしれませんが
子供が大きくなったら、残業等も必要であればどんどん引き受けたいと思っていますし
長く働きたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
ポイント・・マイナスの話だけで終わらせない
ご主人以外の預け先が無いのは事実なので
そこは正直に言うしかありません。
採用されたいからといって
「預け先はあります」
等嘘を言うわけにはいかないですしね^^;
仮に
「預け先はあります」
と言って採用されて、
いざ採用されてから、やっぱり休みますなんてことになったら
その方がとても迷惑ですから
そこは正直に言うべきだと私は思います。
この方のとても良かったところは
話をマイナスな内容だけで終わらせなかったことです。
「急にお休みすることもあるかもしれません。申し訳ございません・・」
だけではなくて
・これからファミリーサポートに登録しようと思っていること。
(すでに登録してあれば尚良し)
・子供の手が掛からなくなったら残業も積極的に引き受ける。長く働きたいと思っている
と意欲をアピールしたこと。
マイナスの話で終わらせず
可能なことは努力するというような前向きな姿勢を見せてくれたので
とても好印象でした。
私が素晴らしいと思った返答【残業編】
残業は出来ますか?
【返答】
保育園の時間以降の残業は基本的には難しいです。申し訳ございません。
しかし、繁忙期等時期が事前にわかっているようであれば
その時期は家族に協力してもらい、可能な限り対応したいと思います。
残業が出来ない代わりに、出勤時間を早めることは可能ですか?
ポイント・・可能な限り協力したいという姿勢
小さい子供がいる場合
採用する側もあまり残業は出来ないだろうというのは
ある程度わかっています。
繁忙期に出来る限り協力したいという姿勢に
非常に好感を持てました。
あとは最後の
【残業出来ない代わりに出勤時間を早めることは可能ですか?】
うちの会社の場合はそこまでしている人パートさんはあまりいないので。笑
「そこまではして頂かなくて大丈夫ですよ」
という話になったのですが、
どうにか協力したいというお気持ちがすごく好印象でした。

まとめ
これはどんなことに対しても言えますが、
「できません」
だけではなく、
〇〇は出来ないけど、これなら出来る。こうやってカバーする
等の代替え案。
努力しますというような姿勢を見せることはすごく大切だと思います。
色々な質問に対してこのパターンは有効だと思いますので、
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
最後までお読み頂きましてありがとうございますm(_ _m)
ランキングに参加しています。


なんとなく気が重くなってしまいますね。