さあ!WordPressで記事を書いてみましょう!
【こちらの続きです】

なんだかどんなことを書いたらいいのかわかりません。

ある程度書くジャンルは絞っておいた方が良いかもしれませんね。
今日は車のことを書いて、明日はクレジットカードのことを書いて・・とかジャンルがバラバラだと読者さんが集まりにくい気がします。コチラの記事も参考にしてみて下さい。
今日は車のことを書いて、明日はクレジットカードのことを書いて・・とかジャンルがバラバラだと読者さんが集まりにくい気がします。コチラの記事も参考にしてみて下さい。
合わせて読みたい
まだまだオワコンじゃない。ブログで稼ごう!どんなことを書いたらいいの?上記の記事にも書いていますが、
「読者の方に情報を提供する」ということを念頭に置いて下さい。
目次
記事を書く上での基本
基本は
見出しを付けて、文章を書くのが基本です。
ちなみに
タイトルと見出しは検索してもらうことを意識して付けて下さい。
(これをSEOと言います)
SEOとは
「検索エンジン最適化」の略。検索された時に、自分のサイトが上位に表示されるように最適化する事を言います。
「検索エンジン最適化」の略。検索された時に、自分のサイトが上位に表示されるように最適化する事を言います。
例えば

小学生の遊びってどんなのが流行ってるんだろう??
「小学生 遊び」
とかって検索すると思うんですよね。
そういったキーワードをタイトルや見出しの中に入れてあげるんです。

私なら
「小学生 おすすめ遊びランキング ベスト5」
とかってタイトルにしますかね~^^
「小学生 おすすめ遊びランキング ベスト5」
とかってタイトルにしますかね~^^
じゃあ早速記事を書いてみましょう!
ダッシュボードの投稿⇒新規追加へ進みます。
そうするとこのような画面になると思うのですが・・

こちらは新バージョンの投稿画面です。
「ブロックエディター」と言って最近はこちらが標準になっています。
しかしながら、ほとんどのテーマの対応が追い付いていないのと
ネットでの情報も少ないので、わからないことがあっても調べにくいです。
私もよくわかっていないので、従来の「クラシックエディター」を使っています。
「ブロックエディター」と言って最近はこちらが標準になっています。
しかしながら、ほとんどのテーマの対応が追い付いていないのと
ネットでの情報も少ないので、わからないことがあっても調べにくいです。
私もよくわかっていないので、従来の「クラシックエディター」を使っています。

以下のお話は「クラシックエディター」での内容になります。
クラシックエディターはClassic Editorというプラグインを入れると使うことができます^^
クラシックエディターはClassic Editorというプラグインを入れると使うことができます^^
ではClassic Editorのプラグインを入れてみましょう!簡単です!
・ダッシュボードのプラグイン⇒新規追加へ進みます。

・右上のプラグインの検索のところに「Classic Editor」と入力すると(たぶん「Classic」だけでも出てきます)プラグインが出てくるので、インストール⇒「有効化」します。

・ダッシュボードのプラグイン⇒新規追加へ進みます。

・右上のプラグインの検索のところに「Classic Editor」と入力すると(たぶん「Classic」だけでも出てきます)プラグインが出てくるので、インストール⇒「有効化」します。

これでもう1度
投稿⇒新規追加にすると
今度はこういった感じになっているはずです。


これが従来のクラシックエディターです。

では今度こそ記事を書いてみましょう!
タイトルをつける
タイトルは先程もお話したように、SEOを意識してつけると良いと思います。
もし思いつかなかったら、本文を書いた後にタイトルをつけても良いでしょう。

意外と本文を書いたあとの方が、良いタイトルが出てきたりしますよ^^
本文を書く
◆まず見出しを入れていきます。
・見出しを選ぶ
ここで見出しを選ぶのですが、数字が小さいほど大きな分類となります。
「見出し1」はタイトル部分に使われているので、「見出し2」から選んでいくようにして下さい。
・「見出し2」を選んだ状態にして見出しの名前を入力します。
(ここでは“見出し見出し”と入れています)
◆本文を書きます。
・「段落」を選んだ状態で本文を入力していきます。
ここに注意!
・Enterによる改行は、段落が切り替わり余白がつきます。・Shift+Enterだと、段落は変わらず改行だけとなります。
・もう少し書いてみました!

・プレビューを押すとこんな感じです!
(プレビュー=仕上がりがどんな感じが見てみること)


いい感じですね(*’▽’)
装飾の仕方

私がよく使うものを3つ紹介させて頂きます^^
装飾は色々なものがたくさんあるのですが、基礎的なもの3つです!
装飾は色々なものがたくさんあるのですが、基礎的なもの3つです!
・太字
「B」というところを選択して文字を入力すると、太字になります。


・文字の色を変える
下の〇のところをクリックすると色が選べるので、選択します。

選んだ状態で文字を入力すると色が変わります!


選んだ状態で文字を入力すると色が変わります!

・画像を入れる

文字ばっかり見ていると、読む気が失せてきませんか??
画像もけっこう大切だと思うので、所々入れてあげると良いと思います。
画像もけっこう大切だと思うので、所々入れてあげると良いと思います。
・「メディアを追加」を押します。

・ファイルをアップロードの画面にして「ファイルを選択」を押します。

・画像を選択して「開く」を押します。

・そうすると画像がアップロードされるので「投稿に挿入」を押します。

・これで画像が入りました!□の所をドラッグすると画像の大きさを変えることが出来ます。

・プレビューを見るとこんな感じです!


mina

・ファイルをアップロードの画面にして「ファイルを選択」を押します。

・画像を選択して「開く」を押します。

・そうすると画像がアップロードされるので「投稿に挿入」を押します。

・これで画像が入りました!□の所をドラッグすると画像の大きさを変えることが出来ます。

・プレビューを見るとこんな感じです!


画像が入ると見やすくなりますね!!
公開までの手順
パーマリンクを変更する
こちら以降がパーマリンクと言います。

これ、デフォルトのままだと日本語が混じってわかりにくいのでwordpress初期設定の記事でもふれたのですが、日本語に変更することを推奨します。
・タイトルの下にあるパーマリンクの「編集」を押します。

・英語に入力しなおして「OK」を押します。(記事タイトルに関連するような英語が良いと思います)

これで完了です!


・英語に入力しなおして「OK」を押します。(記事タイトルに関連するような英語が良いと思います)

これで完了です!

アイキャッチ画像
アイキャッチ画像とは
読者の興味を引くために、記事の概要等を示す画像のこと
必ずしも入れなければならないってことではないのですが、
可能であれば入れた方が良いでしょう。

私は今は有料のソフトで作っているのですが、
Windowsに最初から入っている無料の「ペイント」とかで作っても全然良いと思います^^
Windowsに最初から入っている無料の「ペイント」とかで作っても全然良いと思います^^
・右下の方にある「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。

・ファイルをアップロードの画面にして「ファイルを選択」を押します。そして該当の画像をアップロードします。

・該当の画像にチェックを入れて「アイキャッチ画像を設定」します。


mina

・ファイルをアップロードの画面にして「ファイルを選択」を押します。そして該当の画像をアップロードします。

・該当の画像にチェックを入れて「アイキャッチ画像を設定」します。


これでアイキャッチ画像の設定が終わりました^^
カテゴリー

さあ!まもなく記事を公開しますがその前にあと1つだけ・・カテゴリーを決めましょう。
カテゴリーとは
関連性のある記事をグループ化すること。読者さんが記事を探しやすくなりますし、SEO対策にも繋がります。
・「新規カテゴリーを追加」からカテゴリー名を追加します。

・該当のカテゴリーにチェックを入れて「公開」


mina

ダッシュボードの「カテゴリー」からでも追加出来ます
・該当のカテゴリーにチェックを入れて「公開」


これで・・ようやく記事が公開出来ました!!
まとめ
記事を書く上での超基礎となる部分をお話させて頂きました。
Wordpressは様々な機能がありますが、とにかく記事を書いてみることをお勧めします。
書いてみないと覚えないですし、文字を書くことにも慣れません。
また書いてみて気付くことも出てきます。
ブログは
学んで⇒書いて⇒学んで⇒書いて
成長していくのだと思っています。

最初は下手でもいいんです。
私が最初の頃書いていたブログは、今思い起こせば相当下手くそでしたが
それの積み重ねで成長できたのだと思います。
私が最初の頃書いていたブログは、今思い起こせば相当下手くそでしたが
それの積み重ねで成長できたのだと思います。
私もまだまだ学ばなければいけないと思います。
お互い頑張っていきましょう!
最後までお読み頂きましてありがとうございましたm(__)m
ランキングに参加しています。

