トイレと洗濯機が凍結!


年末年始は隣町の実家に少し帰省していたのですが・・
激寒だった北海道。
自宅に帰ってきたらタイトルの通りえらい目に合いました(´;ω;`)
なんとか自己解決出来ましたが
まぁーーーー大変でした。
皆様寒い日の水抜きはしっかりとした方が良いですよ(泣)
今日はあまり参考にならないかもしれませんが
激寒地区の方に、私の体験談をお話ししたいと思います。
あたたかい所に住んでいる方はスルーしてくださいww
目次
ちなみに水抜きはしていった
水抜きって温かい所に住んでいる方には馴染みの無い言葉かもしれません。
「水を落とす」とも言います。
水道管の水が凍らないように、水道管の水を空にしておくことです。
年末年始は-15度くらいになる予報になっていましたので
水抜きはしていきました。
しかし大家さんに言われたことを少しサボってしまいました。


灯油ポンプって言うのかな?
このポンプで便座の中の水を抜いておくと良いとのことでした。
「いやー2日家空けるくらいだし大丈夫でしょー」
と思って便座の水は抜かず、もちろん不凍液も入れずに出かけてしまいました。
これでえらい目にあいました。
12月31日の私に言いたいです。
おい!!ちゃんと大家さんの言うこと聞け!!
帰宅してビックリ①便座の水が凍ってる!
カチンコチンになっていました。便座の中。
なめてました。寒波。。
・・で試行錯誤の解決方法が
・ドライヤーであたためる

お湯を入れる
幸い水抜きはしていったので、水道の水は普通に出ました。
熱湯を入れたら便座にヒビが入ってしまうかな?
と思ったので、おおよそ60度くらいのお湯を便座に入れてみました。

そりゃそうだ。
1回入れたくらいじゃたいして変わりません。
でもちょっとは融けてる感ある!
でもせっかく入れたそのお湯も冷たくなってきています。
気の遠くなる作業ですが、
お湯を入れて少し経ったらその冷めたお湯をシュポシュポで抜いてお風呂場に捨てる。
そしてまた60度のお湯を入れる。。
これを10回くらいやりましたが・・
疲れました。
そこで次の作戦。
ドライヤーであたためる
これはほとんど意味がありませんでしたね😂
全体の2%くらいしか融けませんでした。
ちなみにドライヤーをあてるならある程度の距離を開けた方が良さそうです。
そして同じ部分に長時間あてすぎないように注意してくださいね。
もう放っておいた
んで結局これです。
放置。
一応トイレのドアを開けっぱなしにして、なるべく暖かい空気がトイレに行くようにしたくらいで。

水がちゃんと流れるようになりました^^
水抜きはしていったので、
下水道管は凍っておらず、便座の水だけが凍っていたので無事でした。
水抜きをしていなかったら
水道管の水も凍っていたと思うのでアウトでしたね、きっと。
水抜きしておいて良かったです。
これに関しては12月31日の自分を褒めたいです。
よくやった。私。
帰宅してビックリ②洗濯機の排水が出来ない!
トイレ事件が解決してさあ洗濯でも。と思って洗濯機を回していました。
途中までは順調でしたが
あれ?排水しない。。。
ネットで色々調べまくりましたが
きっと排水の部分が凍って排水出来ないんだ。。という結論に。
どうやら排水のホースを外して水を抜いておくと良かったようです。
ここまでは思い付きませんでした。
洗濯機の場合、トイレと違ってお湯をかけたら周りがびちょびちょになってしまいます。
それは嫌だったので、ひたすらドライヤー作戦にしました。
ひたすらドライヤーを排水部分に。
ひたすらっていうか・・
多分10分もやっていません。
途中で嫌になってしまいました。
繰り返しになりますが、ドライヤーをあてるならある程度の距離を開けた方が良さそうです。
そして同じ部分に長時間あてすぎないように注意してくださいね。大事なことなのでもう1度言いました。笑
そしてこれも結局放置
明日まで排水できなかったら業者を呼ぼう。
ということで放置しました。

普通に使えるようになりました。
まとめ
凍結したトイレと洗濯機。試行錯誤の解凍方法
・ドライヤーをあてる
・部屋をあたたくして放置
結局時間が解決してくれました。私の場合。
でもこれ繰り返し言いますが、
水抜きをしていたおかげで凍っていたのは表面だけだったと思われるので
だからこのくらいで済んだのだと思います。

寒冷地にお住いの皆様。
水抜きはしっかりと!です!
水抜き面倒くさいですが、凍ったらもっともっと面倒くさいです。
・・ということでお互い気を付けましょう。
凍結なめたらいかん!
このブログでは
月収12万だったシングルマザーがどうやって豊かな生活を手に入れたのかということを綴っています。
宜しければ他の記事もご覧くださいm(__)m
皆様今年も宜しくお願い致します。