「受け止めるって」どういうこと?

何がダメだったってすぐ自分の意見を言いたくなっちゃうところ。
言いたくなっちゃうっていうか言っちゃってましたね(苦笑)^^;
でもコーチングを学んでからは、相手の話を「受け止める」ことが出来るようになりました。
さて。その「受け止める」とは
相手の意見をそのまま受け止めることです。
や、だからその「受け止める」が何なのか聞いてるんじゃん!!
ってツッコミが聞こえてきそうですw
ええと。
昔の私は相手の話を「受け入れよう」とするから、
え?なんでそう思うの?違くない??
ってなって自分の意見を言いたくなっちゃっていました。
これ、特に相手の意見を「受け入れなくて」良いんですよね。
あなたはそう思うんだね(←心の中で)って「受け止める」
これで良いんだ!ってことに気付きました。
色々な考えの方人がいる。
あたらめて「私の考え方が全てな訳じゃない」ということに気付きました。
相手の考えが自分と違っても
もし、相手の考えが自分と真逆だったとしても
「なるほど〜なんでそう思ったの?」って聞いてみると良いと思います。
で、ちゃんと聞いてみると
なるほど!そんな考えもあるんだな〜。
それも良いかも!
なんて気付きもあって。

でも●●した方が良くない?って自分の考えに賛同してもらおうと必死になっていたかもしれません。
あああ。嫌な奴。。。
まとめ
「受け止める」ことで人の話をしっかり聞けるようになるし、
相手もしっかり聞いてもらえたって感じるはずです。
そして聞いてもらえたって感じた相手は、あなたに好印象を持つことでしょう。
この「受け止める」が出来るようになると
コミュニケーションスキルがアップします!
私が体感済みで。
今は本当このことを知れて良かったなって心から思っています。
では今日のお話は以上です!
最後までお読み頂きありがとうございますm(_ _)m
ランキングに参加しています。


人の話を聞いているつもりだったけれど、全然聞けていなかった
ということに気付きました。