「見張る親」ではなく「◯◯親」へ もう言わない!
「見張る親」ではなく「◯◯親」へ これは結論から言いますと 「見張る親」ではなく 「見守る」親へ 「見張る」「見守る」 たった一文字の違いですが大きく違います。 &…
「見張る親」ではなく「◯◯親」へ これは結論から言いますと 「見張る親」ではなく 「見守る」親へ 「見張る」「見守る」 たった一文字の違いですが大きく違います。 &…
私がコーチングを学んで変化した声掛けの仕方 スポンサードリンク これまでは指示命令形 これまでは 「〜しなさい。」 「〜出来ないと将来困るよ。」 「何…
部下が思い通りに動いてくれない。。 その当時の私に言いたいこと その前に自分のことも思い通りに動かせて無いよね?? あと2キロ痩せたいって思っているくせに全然痩せられないし。 部屋を片付けようって思っているのになかなか取…
「リフレイン」「ペーシング」 聞くスキルがアップすると 相手は話を聞いてもらえた!と感じる = その人に対して好印象 = コミュニケーションが上手くいきやすくなる! ということで良い事づくしなので、このスキルを今日はお伝…
自己肯定感を高める まず、自己肯定感とは何?って話なんですけれども この自己肯定感は低いより高い方が人生の満足度がより高くなると思います。 絶対高めて行った方が良いですよね。 私は昔とても自己肯定感が低く、自分に自信も無…
「受け止めるって」どういうこと? 何がダメだったってすぐ自分の意見を言いたくなっちゃうところ。 言いたくなっちゃうっていうか言っちゃってましたね(苦笑)^^; でもコーチングを学んでからは、相手の話を「受け止める」ことが…
コーチングとの出会い 私は前職が販売員なんですけれども、人の顔色を気にしすぎてしまって、 販売員なのに接客がとても苦手で苦手で・・ そんな感じなので、仕事の成績も悪いししんどい毎日を過ごしていました。 それで・・自分は本…
セルフコーチングおすすめです セルフコーチングおすすめです。 セルフコーチングって何?という方もいらっしゃるかもしれないので簡単にご説明しますね。 「コーチ」とは→導くということ。 自分を目標に導くこと。 セルフコーチン…
聞き手の反応が悪くて立ち直れない・・ これ私なんですけどね。 「私だよっっ!!!」って感じです このギャグ分かる人いますか〜? ま、そんなことはさておいて 本日は、【聞き手側の反応が悪くても上…
初対面って緊張しません? 私はめっちゃするんですよ。そして一見社交的なんですけどめっちゃ人見知りです。 たまに 「初対面でも全然緊張しない!」 なんておっしゃる方もいますが、本当に羨ましいです…